1. 最近は更新する「記事のネタ」があり過ぎて更新が追いつきません。(^^;それというのも、当店に来るお客様が連日、たくさんいらっしゃるので、ビフォー、アフターの施術例のネタには事欠かないからです。ありがたい事です。ビフォーアフターの写真集を見たい方は下のURLの記事をどうぞ。あなたの髪質にそっくりな、クセ毛の修正成功例があるかも。自分の髪はどの記事のが近いだろ…なんて視点で見ると面白いかもしれませんよ。https://lupias.com/shukumou/category/before-after/さて、

    本日の店の様子。いつもこんな感じです。

    中央に写っている、白いTシャツに、ブルーのジーンズを履いているのが私です。

    前日、私のFacebookで繋がっている同業者の美容院経営者に

    「なんで、佐藤(私です)の経営する美容院はいつも満席なの?」「なんで常に予約がいっぱいなの??」と聞かれました。

    Facebookのタイムラインで流れてくる、私の経営する美容院の写真はいつも沢山のお客様で溢れているので、やはり同業者としてそういった写真は気になるようです。

    営業中の店内の写真をバンバンFacebookに上げまくっていると、このように同業者の質問はよく来ます。

    とくに、美容院の経営者から。

    多分、どうやって儲けてるのか気になるんでしょう。笑

    私はいつもこう答えます。

    「私は自分の為に(仕事の)写真を残してるんだよ。」と。

    そう、

    私はこのブログは、このブログを見てる、「あなた」への宣伝、というより、

    どっちかというと私自身の為に書いてるんです。

    しかも大体、私の本音を書いてます。まあ、私自身が思い立った時や、頭に浮かんだ事を書いてるから当たり前なんですが。笑

    何故なら、色々な毛髪のクセの種類と、その修正方法はインターネット上ではあまりに情報が少ないです。

    載っている事と言えば、上手い謳い文句の(縮毛矯正の)宣伝ばかりです。

    正直、宣伝だけだったら、他社さんの広告見た方が私よりもよっぽどコピーライティングも文書も上手いです。(笑)

    私はお客様への広告宣伝、というより、

    「私の自分自身の仕事の足跡を残しておく」

    ために、何故、こうやってたくさんの記事や写真を残しておくのか??

    理由は一つ。

    いつかヨボヨボの爺さんになたら、死ぬ間際に、「自分が美容師として輝いていた時代の写真」をみて、

    「( ̄ー+ ̄)ニヤッ」

    っとして死にたいから。

    もう、どや顔で死にたい。

    そして、

    「俺は若いころ、表参道で美容師としてブイブイ言わせてたんだぜ??」

    と孫に自慢しながら死にたい。

    「私は私の為に書いている」

    というのがデカイです。
    結果的には、お客様への宣伝以外にも、「社員に社長である私自身の技術と毛髪化学に対する考え方を体系立てて伝える為」というのにも役立っています。だからこれからもどんどん記事を更新していきたいと思っています。(^^)